建築主の不安の一つに、「木材の割れ」があると思います。
ちょっと説明します。
木材は水分量が多いので、乾燥すると収縮しひび割れが生じます。
これ、当たり前の事です。
そこで「背割り」を入れます。
背割り 聞いたことがあるでしょうか?
背割りとは、木材が乾燥収縮してひびが入るのを防ぐためにあらかじめ入れた「割れ目」のことを言います。
構造材として用いる「心持ち材」であれば乾燥して割れるのは通常の現象であり、
構造強度には影響しないと、されていますが
それでも、ひびをできる限り抑えるために「背割り」を入れるわけです。
それでも収縮は免れませんので、乾燥すると割れ目が開き、見た目、とても不安になると思いますが
実は耐力の低下は殆どないのです。
ここでもう一つ出てきた「心持ち材」
心持ち材とは、木の中心部を使ったもの、逆に木の外側を使ったものを「心去り材」と言います。
心持ち材は赤い色をしており、構造材として用いられ、心去り材は白い色で見た目が奇麗なので
化粧材として使われます。
構造材としての「心持ち材」に入るひび割れは構造上問題ない割れですが、
構造的に問題となるのが「貫通割れ」してしまった場合です。
その名の通り、貫通するので上から下までひびが入ってしまった場合を言います。
ちなみに、木材だけでなくコンクリートも乾燥すると収縮します。
コンクリートに入っている目地も、ひび割れを防ぐための物であり、
考え方は「背割り」と同じなのです。
ちょっと説明します。
木材は水分量が多いので、乾燥すると収縮しひび割れが生じます。
これ、当たり前の事です。
そこで「背割り」を入れます。
背割り 聞いたことがあるでしょうか?
背割りとは、木材が乾燥収縮してひびが入るのを防ぐためにあらかじめ入れた「割れ目」のことを言います。
構造材として用いる「心持ち材」であれば乾燥して割れるのは通常の現象であり、
構造強度には影響しないと、されていますが
それでも、ひびをできる限り抑えるために「背割り」を入れるわけです。
それでも収縮は免れませんので、乾燥すると割れ目が開き、見た目、とても不安になると思いますが
実は耐力の低下は殆どないのです。
ここでもう一つ出てきた「心持ち材」
心持ち材とは、木の中心部を使ったもの、逆に木の外側を使ったものを「心去り材」と言います。
心持ち材は赤い色をしており、構造材として用いられ、心去り材は白い色で見た目が奇麗なので
化粧材として使われます。
構造材としての「心持ち材」に入るひび割れは構造上問題ない割れですが、
構造的に問題となるのが「貫通割れ」してしまった場合です。
その名の通り、貫通するので上から下までひびが入ってしまった場合を言います。
ちなみに、木材だけでなくコンクリートも乾燥すると収縮します。
コンクリートに入っている目地も、ひび割れを防ぐための物であり、
考え方は「背割り」と同じなのです。
コメント